よく議論されるこれ、
とあるところで話題になってたので
私の考えも出してみました。
ちなみに、
私も占星術は統計学!と今まで言ってきたし
そうだと思ってた。
ごめんなさい🤣
間違えてましたー🤣🤣🤣
#やだー恥ずかしい🤣
昔から、星の配置によって
こういうときの星の配置に生まれた人は、
こういう傾向にある!
って言われてきて、できたと思われる占星術。
元々は天文学と一緒に研究されてきたけれど
科学が発展すると、別々の物と切り離されたらしい。
天気予報で言うと、
猫が顔を洗ったら明日は雨が降るとか
赤い夕焼けの次の日は晴れるとか
ツバメが低く飛ぶと雨が降るとか
まあなんか色々ある。
土地に根付いた物もすごいあると思う
#天気は土地に左右されるから
これが天気予報です!って言われたら
違和感あるよね。
それと同じで。
これだけ西洋占星術が詳しく言語化しているから
きちんと統計を取っているはず!とずっと思ってたんだけど。
統計学として、取ったデータはないが正解だった🤣
じゃあ、猫が顔洗ったら雨が降るの根拠は?
これ、湿気が原因らしく。
猫が湿気を敏感に察知してこういう行動に出るらしい。
統計学ではないけれど、100%じゃないけれど
科学の力でこれが解明できた!ということ。
#統計学も100%じゃないけれど
だから、西洋占星術は
古代の人がなんとなくこんな感じ!
という”確からしさ”に基づいた鑑定なんだなって思った次第です。
確からしさだけれど、100%じゃない!
非科学的で信じられない!という場合は
信じなければいい。
ただ、猫が顔洗ったら雨が降ると同じ理由で
西洋占星術も、これだけ繁栄してきたってことは
そこに意味を考えたい。
ただ、それが未だに科学的に証明されてない🤣
#占いを統計学として学問としようという動きは昔からあるらしい
#まだ学問としては成立してないんだって
と、思って調べてたら
鏡リュウジさんがこんな投稿してたー!
まだまだ私は、未熟でございます。
統計学という過去を見るのではなくて
新しい可能性を作り出していく星読みを
私はやっていきたい!!!
統計学という過去じゃなくて
星読みを通して未来を変えていくことに、
私が星読み鑑定をしている意味があるのだなと感じています。
コメント